HOME ▶︎ ヒブワクチン
2018.08.10
Hib(ヘモフィルス-インフルエンザb型菌)による感染症を予防するワクチンです。
Hibによる感染症には、主に細菌性髄膜炎、肺炎、喉頭蓋炎などがあります。インフルエンザという名称が付いていますが、冬に流行する気道感染症のインフルエンザウイルスとは関係のない細菌です。
ヒブワクチンの普及でヒブによる髄膜炎はゼロになりました。
ヒブという名の由来は(Heamophilus influenzae type b)の頭文字をとってHib(ヒブ)となっています。
生後2ヶ月から4~8週間隔で3回接種。さらに3回目から7ヶ月以上空けて、1歳を超えたら4回目を接種。
ワクチンの種類 | 不活化ワクチン |
定期 / 任意 | 定期接種 |
接種回数 | 4 回 (初回3回、追加1回) |
接種量 | 0.5 mL |
商品名 | アクトヒブ |
接種部分の腫れ・赤くなる・しこりのほか、発熱などが見られる場合もあります。
細菌性髄膜炎は、脳を包む髄膜に細菌が侵入することで炎症を起こし、発熱や意識障害などの症状が出ます。重症化する割合が高く、致命率も約2〜5%と高い上、回復した場合でも約20%に聴力障害や神経障害などの後遺症がみられます。風邪による発熱などの症状と、初期症状が似ているため、早期診断が難しいのも特徴です。
細菌性肺炎は、菌により肺が炎症を起こします。Hibによる肺炎は、発展途上国では子供の細菌性肺炎の中でも高い死亡率となっています。
喉頭蓋炎は、喉頭蓋(食べ物を嚥下する際に気道に入らないよう蓋をする役目をする)が腫れ、気道を閉塞します。最悪の場合、呼吸困難による窒息死の可能性もあります。
治療には抗生物質が使われますが、耐性菌も多いため注意が必要です。そのため、ワクチンによる予防が非常に重要です。
感染者の咳やくしゃみにより菌を含んだ飛沫が飛び、それを吸い込んでしまうことによる飛沫感染です。
鼻やのどの粘膜に付着し増殖します。増殖した菌が血流に乗って、体の他の部分に侵入し、炎症を起こす場合もあります。
予防接種を推進し、埼玉県民のVPDの撲滅をめざすという趣旨のもと、小児科医はもとより、埼玉県で予防接種に関わりのある産婦人科・内科・耳鼻科などの 医師・保健師・助産師・看護師・その他コメディカルスタッフなど多くの職種の方が会員となり、埼玉県における予防接種の状況の正確な把握、多くの貴重な情 報の共有などを目指して活動をしております。
会員の皆様
彩の国 予防接種推進協議会の今後予定されている活動や事業計画についての詳細。
彩の国 予防接種推進協議会へのお問い合わせは専用のお問い合わせフォームよりお願いいたします。 予防接種に関する質問、彩の国 予防接種推進協議会にて議論してもらいたい議題などがありましたらご連絡ください。