HOME > 肺炎球菌(小児)

肺炎球菌(小児)

ワクチン博士

肺炎球菌の感染でおこります

肺炎球菌はのどなどから体に入ります。子どもの肺炎球菌感染症は、大人の肺炎球菌感染症とは病状が少し異なるので、小児の肺炎球菌感染症として、 特別に分けて考えるのが実用的です。大人の肺炎球菌感染症のページはコチラ

大人の場合だと「肺炎」になることが多いのですが、子ども、特に2歳以下では、脳を包む膜にこの菌がつく細菌性髄膜炎(さいきんせいずいまくえん) が多くみられます。

この菌による髄膜炎は、年間200人くらい発生しています。

この他、重い中耳炎や肺炎、菌血症や敗血症も起こします。この事実を踏まえ、ワクチン先進国の欧米では 2000年頃から子どもにも有効な 「小児用肺炎球菌ワクチン」が使用されて、かかる子どもが激減しています。

細菌性髄膜炎の早期診断は難しく、症状としては「けいれん」や「意識障害」が現れます。

診断がついても、抗菌薬が効かない耐性菌が多く、治療は困難です。

ヒブ髄膜炎に比べて、死亡と後遺症の比率が少し高くなります。亡くなる方が10%前後、後遺症が残ってしまう率は30~40%くらいです。

髄膜炎による後遺症として、発達・知能・運動障害などの他、難聴(聴力障害)が起こることがあります。肺炎を起こした場合も、 ウィルス性肺炎と異なり、極めて重症です。中耳炎の場合でも、耐性菌が多いので、重症で治りにくくなります。

この病気を予防するワクチン
ワクチン博士

小児用肺炎球菌ワクチン7価(不活化・任意)

このワクチンは、世界の100ヶ国以上で承認され、すでに45ヶ国で定期接種に導入されているワクチンです。

ヒブワクチンと同時接種することで、細菌性髄膜炎予防に非常に有効です。

また海外では中耳炎による効果も認められていて、集団効果があり、肺炎球菌ワクチンを接種していない高齢者の肺炎球菌感染症も減らすといわれていて、 費用対効果が最も高い(約680億ほど)ことで知られています。

このワクチンもWHO(世界保健機構)が最重要ワクチンとして、すべての国で定期接種すべきと勧告していて、病気が重いだけでなく、 早期診断が難しいので、受けられる年齢になったらすぐに接種することをお勧めします。

生後2ヶ月から開始して、4週(中27日)間隔で3回受け、1歳を過ぎたら追加接種を1回受けます。できれば2ヶ月でヒブワクチンと同時接種して、 3ヶ月からヒブワクチン、3種混合(DPT)ワクチンとの同時接種で7ヶ月までに最初の3回接種が終わると早く抗体(免疫)ができるので、より望ましいものです。

3本同時接種についてはかかりつけの先生と相談してください。

小児の肺炎球菌ワクチンは、1回目の接種年齢によって接種間隔・回数が異なります。詳しくはかかりつけの先生にご相談ください。

お問い合わせ